2012年 8月(2012年6月調査)
[00]最近の景気動向と企業倒産
堅調な国内景気と海外経済リスクの綱引き 小規模企業(商業・サービス業は従業員5人以下、製造業その他は20人以下)の倒産件数は4,070件(同5.7%減)、構成比も62.5%(同1.2ポイント減)と、指標では改善がみられる。 資本金「1億円未満」の倒産件数は6.429件(同3.6%減)、構成比98.7%(同0.3ポイント増)で、負債額「1億円未満」は4,636件(同0.1%減)、構成比71.2%(同2.7ポイント増)、また従業員規模別では「9人以下」が3,913件(同3.2%減)、構成比60.1%(同0.4ポイント増)である。 業種別では、「卸売業」の962件(同10.7%増)を除き、「建設業」1,557件(同10.9%減)、「製造業」901件(同11.6%減)、「小売業」798件(同2.3%減)、「飲食業」438件(同4.6%減)、「サービス業」1,281件(同2.5%減)の5業種が減少した。原因別では「販売不振」「既往のシワ寄せ」「売掛金回収難」など不況型倒産は5,289件(同4.9%減)、構成比は81.2%(同0.9ポイント減)である。6月単月の倒産動向については、次項以下で詳述する。 |
[01]6月の主な動き
(1)小規模企業の件数構成比は前年比3.6ポイント減 小規模企業の倒産件数は、前年比13.1%減の616件、構成比は同3.6ポイント減の61.3%であった。 (2)負債額「1千万円以上」は6月として21年ぶりの1,000件大台割れ 負債額「1千万円以上」の倒産件数975件は今年の最小、しかも6月としては1991年(902件)以来21年ぶりに1,000件の大台を下回った。 (3)資本金「1億円未満」の構成比が99%台に 「個人」と資本金「1億円未満」の件数は996件(前年同月比16.9%減)、構成比は前年を0.7ポイント上回る99.1%、また従業員規模「9人以下」企業の件数は597件(同18.2%減)、構成比は同0.5ポイント下回る59.4%である。 (4)法的倒産の構成比は83.3% 「破産」「再生手続」「特別清算」など法的倒産の件数は837件(同17.0%減)、構成比は83.3%である。 |
[02]負債規模別の動向
~件数・負債額ともに今年最小~ 6月の企業倒産件数は1,005件(前年同月比17.5%減)、負債額は1,817億4,600万円(同16.1%減)と、ともに今年の最小となった。このうち負債額「1千万円以上」の件数は、975件(同16.3%減)と6月としては1991年(902件)以来21年ぶりに1,000件を下回るとともに負債額の1,816億100万円(同16.1%減)も8か月ぶりの低水準となった。 区分ごとの件数動向は、「10億円以上100億円未満」の31件(同19.2%増)を除き、そのほか区分はすべて前年比で減少した。「1千万円未満」30件(同43.4%減)、「1千万円以上5千万円未満」523件(同14.0%減)、「5千万円以上1億円未満」185件(同11.1%減)、「1億円以上5億円未満」198件(同29.3%減)、「5億円以上10億円未満」37件(同9.8%減)である。「100億円以上」の大型倒産は、経営コンサルタント「ARUJI GROUP(株)」1件(同50.0%減)に止まった。 負債額でも、「10億円以上100億円未満」の676億6,800万円(同22.9%増)を除き、そのほか区分はすべて減少した。「1千万円未満」1億4,500万円(同48.8%減)、「1千万円以上5千万円未満」102億5,400万円(同17.4%減)、「5千万円以上1億円未満」125億9,700万円(同9.6%減)、「1億円以上5億円未満」406億8,900万円(同28.3%減)、「5億円以上10億円未満」256億9,300万円(同11.1%減)である。 「100億円以上」は、「ARUJI GROUP」の247億円(同49.9%減)である。 |
[03]業種別の動向
~5業種の件数が前年比で二桁の減少率~ 負債額「1千万円以上」では、「卸売業」154件(前年同月比12.4%増)と「その他」89件(同12.7%増)の2区分が前年比で増加、「建設業」232件(同31.8%減)、「製造業」146件(同14.6%減)、「小売業」126件(同15.4%減)、「飲食業」56件(同27.3%減)、「サービス業」172件(同18.9%減)の5業種は、すべて二桁の減少率である。4か月連続の減少となった「建設業」では、「土木工事」55件(同31.3%減)、「職別工事」72件(同42.9%減)、「設備工事」39件(同26.4%減)などの減少率が目立つ。 前年に比べた構成比は、「建設業」(29.2%→23.8%)、「飲食業」(6.6%→5.7%)、「サービス業」(18.2%→17.6%)の3業種で低下、「製造業」(14.7%→15.0%)「卸売業」(11.8%→15.8%)、「小売業」(12.8%→12.9%)、「その他」(6.8%→9.1%)の3業種1区分は上昇した。 負債額は、「製造業」371億2,900万円(同18.9%増)と「卸売業」341億5,400万円(同84.1%増)の2業種で増加、そのほか業種は減少した。「建設業」306億4,200万円(同25.4%減)、「小売業」76億5,100万円(同19.1%減)、「飲食業」25億7,700万円(同11.4%減)、「サービス業」490億5,100万円(同45.8%減)である。「その他」203億9,700万円(同10.1%減)も減少した。「飲食業」「製造業」「小売業」3業種の負債額は、それぞれ7か月ぶり、6か月ぶり、4か月ぶりの低水準となった。 負債額「1千万円未満」の件数・負債額は、「小売業」がともに増加したのを除き、そのほか業種はすべて減少した。 |
[04]原因別の動向
~不況型倒産の構成比は83.5%の高率~ 負債額「1千万円以上」の件数は、「その他」を除くすべての区分が前年比で減少した。「販売不振」716件(前年同月比16.7%減)が5か月ぶりの低水準となったのをはじめ、「放漫経営」36件(同25.0%減)、「他社倒産の余波」50件(同13.8%減)、「過少資本」38件(同34.5%減)、「既往のシワ寄せ」97件(同1.0%減)、「売掛金回収難」1件(同85.7%減)である。「既往のシワ寄せ」は前月、2年9か月ぶりの高水準を示したが、6月はやや落ち着きを取り戻した。 前年に比べた構成比は、「販売不振」(73.8%→73.4%)、「放漫経営」(4.1%→3.7%)、「過少資本」(5.0%→3.9%)、「売掛金回収難」(0.6%→0.1%)の4区分が低下、「他社倒産の余波」(5.0%→5.1%)、「既往のシワ寄せ」(8.4%→9.9%)、「その他」(3.1%→3.8%)の3区分は上昇した。「販売不振」「既往のシワ寄せ」「売掛金回収難」など不況型倒産の構成比は、前月を2.6ポイント上回る83.5%(負債額「1千万円未満」を含め82.8%)となった。 負債額は、「販売不振」801億1,000万円(同34.4%減)をはじめ、「他社倒産の余波」81億2,800万円(同57.0%減)、「既往のシワ寄せ」237億8,800万円(同34.5%減)の3区分が減少、「放漫経営」332億800万円(同82.9%増)、「過少資本」105億7,500万円(同34.7%増)、「その他」257億8,200万円(同191.7%増)の3区分は上昇した。 |
[05]従業員規模別の動向
~「9人以下」事業所の構成比は58.7%~ 負債額「1千万円以上」の倒産件数は、「10人以上29人以下」が102件(前年同月比38.6%減)と12か月連続の減少となったのをはじめ、「4人以下」439件(同13.9%減)、「5人以上9人以下」133件(同29.6%減)、「10人以上29人以下」102件(同38.6%減)の3区分は、いずれも二桁の減少率である。「不明」も261件(同1.1%減)と減少した。一方、「30人以上99人以下」38件(同8.6%増)と「100人以上299人以下」2件(同100.0%増)は増加した。 前年に比べた構成比は、「5人以上9人以下」(16.2%→13.6%)、「10人以上29人以下」(14.2%→10.5%)の2区分が低下、「4人以下」(43.8%→45.0%)、「30人以上99人以下」(3.0%→3.9%)、「100人以上299人以下」(0.1%→0.2%)、「不明」(22.7%→26.8%)の4区分は上昇した。「9人以下」事業所の構成比は、58.7%(負債額「1千万円未満」を含め59.4%)で前月を0.2ポイント下回った。 負債額は、「ARUJI GROUP」の負債247億円を含む「4人以下」が560億8,100万円(同32.8%増)と膨らんだのをはじめ、「100人以上299人以下」29億1,500万円(同2059.3%増)と「不明」236億1,800万円(同62.4%増)の2区分も増加した。一方、「5人以上9人以下」179億8,500万円(同44.6%減)、「10人以上29人以下」306億9,700万円(同53.3%減)、「30人以上99人以下」503億500万円(同17.9%減)の3区分は減少した。 負債額「1千万円未満」では、「4人以下」の件数23件(同20.7%減)、負債額1億500万円(同28.1%減)を除き、そのほか区分に大きな変動はみられない。 |
[06]資本金規模別の動向
~「個人」と資本金「1億円未満」の件数構成比は7か月ぶりに99%を超える~ 負債額「1千万円以上」の倒産件数は、資本金「5千万円以上1億円未満」の41件(前年同月比64.0%増)を除き、そのほか区分はすべて減少した。「個人」160件(同24.9%減)、同「1千万円未満」403件(同8.8%減)、同「1千万円以上5千万円未満」362件(同22.3%減)、同「1億円以上5億円未満」8件(同55.6%減)、同「10億円以上」1件である。 前年に比べた構成比は、同「1千万円未満」(37.9%→41.3%)と同「5千万円以上1億円未満」(2.1%→4.2%)が上昇、「個人」(18.3%→16.4%)、同「1千万円以上5千万円未満」(40.0%→37.1%)、「1億円以上5億円未満」(1.5%→0.8%)などは低下した。「個人」を含む同「1億円未満」事業所の構成比は、99.1%と7か月ぶりに99%を超え、前月(98.7%)、前年同月(98.4%)と比較しても高い水準になった。 負債額は、すべての区分が前年比で減少した。「個人」39億6,700万円(同12.0%減)、同「1千万円未満」265億4,600万円(同10.1%減)、同「1千万円以上5千万円未満」786億7,600万円(同19.2%減)、同「5千万円以上1億円未満」636億3,000万円(同12.1%減)、同「1億円以上5億円未満」60億6,700万円(同36.5%減)、同「10億円以上」27億1,500万円である。 |
[07]営業年数別の動向
~「6年未満」事業所の倒産は前年比36.0%の大幅減~ 負債額「1千万円以上」で営業年数と倒産の関連をみると、「6年以上10年未満」の100件(前年同月比5.3%増)を除き、そのほか区分はすべて減少した。「2年未満」9件(同47.1%減)、「2年以上6年未満」80件(同34.4%減)、「10年以上20年未満」201件(同17.3%減)、「20年以上30年未満」205件(同2.8%減)、「30年以上」252件(同19.5%減)、「不明」128件(同22.0%減)である。このうち「6年未満」は89件で、前年比36.0%の大幅減となった。 負債額は、「ARUJI GROUP」の負債額247億円が含まれる「6年以上10年未満」が342億8,000万円(同338.6%増)と大幅増、「30年以上」も923億9,400万円(同6.9%増)と増加、そのほか区分は減少した。「2年未満」2億9,100万円(同8.2%減)、「2年以上6年未満」34億8,100万円(同46.3%減)、「10年以上20年未満」184億500万円(同48.7%減)、「20年以上30年未満」306億5,600万円(同60.1%減)、「不明」20億9,400万円(同20.9%減)である。 |
[08]倒産形態別の動向
~法的倒産の「破産」シェアは93.0%~ 負債額「1千万円以上」の件数は、「銀行取引停止」151件(前年同月比20.1%減)、「破産」 754件(同15.0%減)、「再生手続」39件(同23.5%減)、「特別清算」18件(同5.3%減)、「その他」13件(同31.6%減)と、いずれも前年比で減少した。 前年に比べた構成比は、「銀行取引停止」(16.2%→15.5%)、「再生手続」(4.4%→4.0%)、「その他」(1.6%→1.3%)の3区分が低下、「破産」(76.1%→77.3%)、「特別清算」(1.6%→1.8%)の2区分は上昇した。「破産」「再生手続」「特別清算」など法的倒産の構成比は、83.2%(負債額「1千万円未満」を含め83.3%)で、この中の「破産」シェアは93.0%(同93.2%)に達する。 負債額は、「銀行取引停止」262億9,100万円(同47.0%減)、「再生手続」336億9,700万円(同49.2%減)、「その他」11億1,100万円(同20.4%減)の3区分が減少、「破産」1,037億9,600万円(同20.5%増)、「特別清算」167億600万円(同28.7%増)の2区分は増加した。 |
[09]倒産原因・営業年数別の動向
~件数の増加区分は減少・減少区分は増加~ 負債額「1千万円以上」で倒産原因と営業年数の関連をみると、件数は全49区分のうち増加が12区分、減少が27区分、横ばいが10区分、負債額は増加が16区分、減少が26区分、横ばいが7区分である。前月と比べて件数の増加区分が21→12と大幅に減少している。負債額の傾向も同様であるが、総額は増加している。これは負債総額が倒産件数の多寡と必ずしも同調しないためである。 件数で、比較的変動幅の大きな区分は、「放漫経営」の「2年未満」6件(前年同月比500.0%増)、「過少資本」の「2年以上6年未満」8件(同166.7%増)である。 負債額では、「放漫経営」の「2年未満」2億5,100万円(同521.2%増)、「6年以上10年未満」252億円(同3515.5%増)、「10年以上20年未満」26億7,400万円(同190.3%増)、「過少資本」の「20年以上30年未満」の36億1,000万円(同179.6%増)、「既往のシワ寄せ」の「2年以上6年未満」の4,000万円(同95.5%減)、「その他」の「20年以上30年未満」の78億5,900万円(同349.3%増)、「30年以上」155億3,600万円(同271.4%増)などである。 |
1-10 of 11