2016/11/11 3:23 に Matsumoto Norikazu が投稿
[
2016/11/11 3:24 に更新しました
]
(1)反動増により倒産件数の前年同月比上昇に転じる 8月の倒産件数は760件(前月比2.3%増、前年同月比13.9%増)、負債額は1,262億円1,300万円(前月比1.6%増、前年同月比28.7%増)で、1990年9月(654件)以来の低水準となった前年同月(667件)からの反動増によって、倒産件数は6か月ぶりに前年同月を上回った。 負債額「100億円以上」の倒産は吉田ゴルフ開発(株)(負債額166億8,700万円、ゴルフ場経営、再生手続、鹿児島県)の1社。 負債額1千万円未満の企業倒産は34件(前月比9.7%増、前年同月比2.9%減)で、月次倒産全体(760件)に占める割合は4.5%(前月比0.3ポイント上昇、前年同月比0.7ポイント低下)となった。 負債額1000万円以上の倒産は726件(前月比2.0%増、前年同月比14.9%増)、負債額は1,260億4,900万円(前月比1.6%増、前年同月比28.8%増)であった。 (2)小規模企業倒産の構成比90%を超える 小規模企業(商業・サービス業は従業員5人以下、製造業その他は20人以下)の倒産は688件(前月比3.5%増、前年同月比13.7%減)で3か月ぶりに前年同月を上回り、月次倒産全体に占める割合は90.5%(前月比1.0ポイント上昇、前年同月比0.2ポイント低下)と12か月ぶりに90%を超えた。(3)「不況型」の前年同月比6か月ぶりに増加も構成比低下 負債額1千万円以上の原因別倒産件数は「売掛金回収難」「その他」の2区分が前年同月を下回った。「過少資本」48件は前月比、前年同月比ともに増加し、直近12か月の平均件数(34.9件)を大きく上回った。月次倒産に占める構成比は6.6%で、2013年10月(7.0%)以降で最大となった。 「不況型倒産」(「販売不振」「既往のシワ寄せ」「売掛金回収難」の合計)は582件(前月比0.9%増、前年同月比8.2%増)と6か月ぶりに前年同月比は増加となる一方、月次倒産に占める割合は80.2%(同0.8ポイント低下、同4.9ポイント低下)とやや低下した。(4)「サービス業」の水準高め 業種別の集計では「飲食業」「その他」を除く区分すべてで前年同月を上回った。 「建設業」は「設備工事」を除く3区分で前年同月を上回った。 「小売業」95件は、3か月ぶりに100件を割り、直近12か月の平均件数(98.3件)も僅かに下回った。一方、「サービス業」170件は、2016年6月に次ぐ今年2番目の水準で、直近12か月の平均件数(151.2件)を上回った。 |
2016/11/11 3:22 に Matsumoto Norikazu が投稿
[
2016/11/11 3:22 に更新しました
]
~「5億円以上10億円未満」などで反動増~
負債規模別の倒産件数は「1000万円未満」と「1億円以上5億円未満」で前年同月を下回り、10億円以上の2区分が横ばい、その他の区分は前年同月を上回った。 「5億円以上10億円未満」25件(前月比4.2%増、前年同月比127.3%増)は、1990年8月(11件)以来の最少件数となった前年同月(11件)からの反動増により大幅な前年同月比増加となった。 負債額1千万円未満の企業倒産は34件(前月比9.7%増、前年同月比2.9%減)で、月次倒産全体(760件)に占める割合は4.5%で、前月比0.3ポイント上昇、前年同月比0.7ポイント低下となった。 負債額100億円以上の大型倒産は、吉田ゴルフ開発(株)(負債額166億8,700万円、ゴルフ場経営、再生手続、鹿児島県)の1社。 |
2016/11/11 3:20 に Matsumoto Norikazu が投稿
[
2016/11/11 3:21 に更新しました
]
~多くの区分で前年同月の反動増~
負債額1千万円以上の業種別倒産件数は、「飲食業」「その他」を除く全ての区分で前年同月を上回った。 1990年以来、15年ぶりの低水準となった前年同月からの反動増という要因もあるが、前年同月を上回った5区分はすべて直近12か月の平均件数を超える水準だった。 「建設業」の中分類は、「設備工事」を除く「土木工事」「建築工事」「職別工事」のいずれも前年同月を上回った。 「卸売業」は7つの中分類区分すべてが前年同月を上回った。 業種区分「その他」の前年同月比較一覧(負債額1000万円以上)
業種コード
|
業種名称
|
2015年8月
|
2016年8月
|
0113
|
野菜作農業(きのこ類栽培を含む)
|
1
|
1
|
0114
|
果樹作農業
|
0
|
1
|
0115
|
花き作農業
|
0
|
1
|
0121
|
酪農業
|
1
|
0
|
0123
|
養豚業
|
1
|
0
|
0211
|
育林業
|
1
|
0
|
0315
|
定置網漁業
|
1
|
1
|
0321
|
内水面漁業
|
1
|
0
|
0411
|
魚類養殖業
|
1
|
0
|
0419
|
その他の海面養殖業
|
1
|
0
|
0521
|
石炭鉱業(石炭選別業を含む)
|
0
|
1
|
0548
|
砂・砂利・玉石採取業
|
1
|
0
|
4311
|
一般乗合旅客自動車運送業
|
1
|
0
|
4321
|
一般乗用旅客自動車運送業
|
0
|
1
|
4411
|
一般貨物自動車運送業
|
14
|
7
|
4421
|
特定貨物自動車運送業
|
1
|
0
|
4431
|
貨物軽自動車運送業
|
0
|
2
|
4441
|
集配利用運送業
|
1
|
1
|
4621
|
航空機使用業(航空運送業を除く)
|
0
|
1
|
4721
|
冷蔵倉庫業
|
1
|
0
|
4841
|
こん包業(組立こん包業を除く)
|
2
|
0
|
4842
|
組立こん包業
|
0
|
1
|
4899
|
その他の運輸附帯サービス業
|
1
|
1
|
6411
|
消費者向け貸金業
|
0
|
1
|
6412
|
事業者向け貸金業
|
0
|
1
|
6513
|
投資運用業
|
0
|
1
|
6742
|
損害保険代理業
|
2
|
0
|
6811
|
建物売買業
|
1
|
2
|
6812
|
土地売買業
|
3
|
5
|
6821
|
不動産代理業・仲介業
|
5
|
8
|
6911
|
貸事務所業
|
5
|
3
|
6912
|
土地賃貸業
|
0
|
1
|
6921
|
貸家業
|
2
|
0
|
6941
|
不動産管理業
|
3
|
4
|
8712
|
漁業協同組合
|
1
|
0
|
8721
|
事業協同組合
|
1
|
0
|
計
|
|
53
|
45
|
|
2016/11/11 3:18 に Matsumoto Norikazu が投稿
[
2016/11/11 3:19 に更新しました
]
~「不況型」5か月連続で構成比80%を超える~
負債額1千万円以上の原因別倒産件数は、「売掛金回収難」「その他」を除くすべての区分で前年同月を上回った。 不況型倒産(「販売不振」「既往のシワ寄せ」「売掛金回収難」の合計)は582件(前月比0.9%増、前年同月比8.2%増)で、月次倒産に占める割合は80.2%(同0.8ポイント低下、同4.9ポイント低下)と5か月連続で80%を超えた。 構成比の動向では「販売不振」が低下する一方で、「過少資本」が6.6%(前月比1.4ポイント上昇、前年同月比3.4ポイント上昇)、「既往のシワ寄せ」が12.9%(同1.8ポイント上昇、同1.0ポイント上昇)とシェアを拡大しつつある。 |
2016/11/11 3:17 に Matsumoto Norikazu が投稿
[
2016/11/11 3:17 に更新しました
]
~従業員規模との相関なくまちまち~
負債額1千万円以上の従業員規模別倒産件数は、「4人以下」「10人以上29人以下」「30人以上99人以下」が前年同月を上回り、倒産が発生しなかった「300人以上」が横ばい、その他の「5人以上9人以下」「100人以上299人以下」「不明」が前年同月を下回るなどまちまちで、倒産件数と従業員規模の相関性はみられなかった。 構成比の動向をみると、「4人以下」が74.1%(前年同月比3.5ポイント上昇)、「5人以上9人以下」が12.5%(同5.2ポイント低下)、「10人以上29人以下」が11.3%(同1.6ポイント上昇)となり、中小規模でもバラつきがみられた。 小規模企業(商業・サービス業は従業員5人以下、製造業その他は20人以下)の倒産件数は688件(前月比3.5%増、前年同月比13.7%増)で、月次倒産に占める割合は90.5%(前月比1.0ポイント上昇、前年同月比0.2ポイント低下)と12か月ぶりに90%を超えた。
小規模企業の倒産件数構成比・前年同月比推移
調査年月
|
月次倒産
全体
|
小規模企業
倒産件数
|
構成比
|
前年比
|
2014年8月
|
759
|
671
|
88.4%
|
-12.7%
|
2014年9月
|
856
|
742
|
86.7%
|
2.1%
|
2014年10月
|
841
|
731
|
86.9%
|
-15.9%
|
2014年11月
|
764
|
689
|
90.2%
|
-13.0%
|
2014年12月
|
712
|
631
|
88.6%
|
-8.7%
|
2015年1月
|
745
|
651
|
87.4%
|
-19.3%
|
2015年2月
|
721
|
613
|
85.0%
|
-13.4%
|
2015年3月
|
890
|
769
|
86.4%
|
2.5%
|
2015年4月
|
784
|
692
|
88.3%
|
-16.8%
|
2015年5月
|
750
|
638
|
85.1%
|
-13.2%
|
2015年6月
|
860
|
758
|
88.1%
|
-5.7%
|
2015年7月
|
813
|
725
|
89.2%
|
-10.9%
|
2015年8月
|
667
|
605
|
90.7%
|
-9.8%
|
2015年9月
|
694
|
607
|
87.5%
|
-18.2%
|
2015年10月
|
779
|
693
|
89.0%
|
-5.2%
|
2015年11月
|
739
|
651
|
88.1%
|
-5.5%
|
2015年12月
|
728
|
644
|
88.5%
|
2.1%
|
2016年1月
|
708
|
630
|
89.0%
|
-3.2%
|
2016年2月
|
754
|
649
|
86.1%
|
5.9%
|
2016年3月
|
790
|
682
|
86.3%
|
-11.3%
|
2016年4月
|
721
|
635
|
88.1%
|
-8.2%
|
2016年5月
|
726
|
650
|
89.5%
|
1.9%
|
2016年6月
|
743
|
665
|
89.5%
|
-12.3%
|
2016年7月
|
743
|
665
|
89.5%
|
-8.3%
|
2016年8月
|
760
|
688
|
90.5%
|
13.7%
|
|
2016/11/11 3:14 に Matsumoto Norikazu が投稿
[
2016/11/11 3:14 に更新しました
]
~「1000万円未満」がやや高水準~
負債額1千万円以上の資本金規模別倒産件数は、「個人」「1000万円未満」と「5000万円以上1億円未満」で前年同月を上回った。 「個人」と「1000万円未満」の合計は448件(前月比5.2%増、前年同月比29.5%増)で、月次倒産に占める割合は61.7%(同1.9ポイント上昇、同7.0ポイント上昇)だった。このうち「1000万円未満」337件(同12.3%増、同39.8%増)は直近12か月平均(298.6件)を上回る高い水準で、1990年2月以来最少となった前年同月(241件)からの反動増も高い増加率に繋がった。 |
2016/11/11 3:12 に Matsumoto Norikazu が投稿
[
2016/11/11 3:13 に更新しました
]
~反動増目立ち対直近平均も上回る~
負債額1千万円以上の営業年数別倒産件数は、「6年以上10年未満」を除くすべての区分で前年同月を上回り、変動率では営業年数が少ない(若い)企業の増加率か高い傾向がみられた。 前年同月が1990年9月以来の低水準であったことも影響し、全体的に反動的な増加区分優勢となったが、「2年未満」14件(前月比33.3%減、前年同月比100.0%増)は直近12か月の平均件数(10.75件)を上回った。同様に、「10年以上20年未満」186件(同14.8%増、同30.1%増)と「20年以上30年未満」137件(同17.1%増、同20.2%増)も直近12か月の平均件数(それぞれ154.2件、124.8件)と比べてやや高水準となった。 |
2016/11/11 3:11 に Matsumoto Norikazu が投稿
[
2016/11/11 3:11 に更新しました
]
~「破産」が6か月ぶりに前年同月比増加~
負債額1千万円以上の形態別倒産件数は、倒産が発生しなかった「会社更生法」が横ばい、「その他」が前年同月を下回り、その他の区分はすべて前年同月を上回った。 「銀行取引停止」は74件(前月比1.4%増、前年同月比1.4%増)で4か月ぶり、「破産」616件(同3.9%増、同17.6%増)が6か月ぶりに前年同月を上回った。 月次倒産に占める法的倒産の割合は89.4%(前月比0.6ポイント上昇、前年同月比2.5ポイント上昇)、法的倒産に占める「破産」の割合は94.9%(同1.1ポイント上昇、同0.5ポイント低下)だった。 |
2016/11/11 3:10 に Matsumoto Norikazu が投稿
[
2016/11/11 3:10 に更新しました
]
~増加区分が過半数を占める~
負債額1千万円以上の倒産原因別・営業年数別クロス集計をみると、全49区分のうち前年同月比増加が26区分、同減少が14区分、横ばいが9区分となり、増加区分が過半数を占めた。 前年同月の月次倒産件数が1990年9月以来の低水準であったことを考慮する必要はあるが、「販売不振」「過少資本」「既往のシワ寄せ」「放漫経営」など広範な原因区分での増加が影響した。 営業年数「10年以上20年未満」は「売掛金回収難」を除くすべての原因区分が前年同月を上回り、この区分の不況型倒産(「販売不振」「既往のシワ寄せ」「売掛金回収難」の合計)は148件(前年同月比15.6%増)で同区分に占める割合は79.6%(同9.9ポイント低下)だった。 また、営業年数「30年以上」では原因区分「その他」が前年同月比減少、「売掛金回収難」が横ばい、それ以外の区分は前年同月を上回り、「不況型倒産」は166件(前年同月比9.9%増)、同区分に占める割合は83.4%(同1.3ポイント上昇)だった。倒産原因・営業年数別倒産件数クロス集計(負債額1000万円以上)
倒産件数
|
2年未満
|
2年以上
6年未満
|
6年以上
10年未満
|
10年以上
20年未満
|
20年以上
30年未満
|
30年以上
|
不明
|
合計
|
販売不振
|
7
|
32
|
51
|
116
|
92
|
130
|
59
|
487
|
放漫経営
|
5
|
7
|
5
|
8
|
9
|
6
|
1
|
41
|
他社倒産の余波
|
0
|
3
|
3
|
11
|
6
|
11
|
2
|
36
|
過少資本
|
2
|
6
|
3
|
11
|
9
|
13
|
4
|
48
|
既往のシワ寄せ
|
0
|
4
|
6
|
32
|
16
|
35
|
1
|
94
|
売掛金回収難
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
0
|
1
|
その他
|
0
|
1
|
2
|
8
|
5
|
3
|
0
|
19
|
合計
|
14
|
53
|
70
|
186
|
137
|
199
|
67
|
726
|
倒産原因・営業年数別倒産件数前年同月比増減率(負債額1000万円以上)
件数増減率
|
2年未満
|
2年以上
6年未満
|
6年以上
10年未満
|
10年以上
20年未満
|
20年以上
30年未満
|
30年以上
|
不明
|
合計
|
販売不振
|
600.0%
|
6.7%
|
-7.3%
|
6.4%
|
16.5%
|
5.7%
|
-4.8%
|
6.1%
|
放漫経営
|
-16.7%
|
75.0%
|
66.7%
|
100.0%
|
350.0%
|
50.0%
|
-
|
78.3%
|
他社倒産の余波
|
-
|
-25.0%
|
-50.0%
|
120.0%
|
20.0%
|
266.7%
|
-33.3%
|
38.5%
|
過少資本
|
-
|
-
|
-25.0%
|
175.0%
|
-
|
18.2%
|
300.0%
|
140.0%
|
既往のシワ寄せ
|
-
|
-
|
-33.3%
|
77.8%
|
-23.8%
|
29.6%
|
-
|
25.3%
|
売掛金回収難
|
-
|
-
|
-100.0%
|
-100.0%
|
-100.0%
|
0.0%
|
-
|
-75.0%
|
その他
|
-
|
-
|
0.0%
|
300.0%
|
-16.7%
|
-80.0%
|
-
|
-24.0%
|
合計
|
100.0%
|
39.5%
|
-12.5%
|
30.1%
|
20.2%
|
8.2%
|
1.5%
|
14.9%
|
倒産原因・営業年数別倒産件数前年同月比増減数(負債額1000万円以上)
件数増減数
|
2年未満
|
2年以上
6年未満
|
6年以上
10年未満
|
10年以上
20年未満
|
20年以上
30年未満
|
30年以上
|
不明
|
合計
|
販売不振
|
6
|
2
|
-4
|
7
|
13
|
7
|
-3
|
28
|
放漫経営
|
-1
|
3
|
2
|
4
|
7
|
2
|
1
|
18
|
他社倒産の余波
|
0
|
-1
|
-3
|
6
|
1
|
8
|
-1
|
10
|
過少資本
|
2
|
6
|
-1
|
7
|
9
|
2
|
3
|
28
|
既往のシワ寄せ
|
0
|
4
|
-3
|
14
|
-5
|
8
|
1
|
19
|
売掛金回収難
|
0
|
0
|
-1
|
-1
|
-1
|
0
|
0
|
-3
|
その他
|
0
|
1
|
0
|
6
|
-1
|
-12
|
0
|
-6
|
合計
|
7
|
15
|
-10
|
43
|
23
|
15
|
1
|
94
|
|
2016/11/11 3:09 に Matsumoto Norikazu が投稿
[
2016/11/11 3:09 に更新しました
]
~「関東」が6か月ぶり前年同月比増加~
負債額1千万円以上の地域別倒産件数は、多くの地域で前年同月が1990年9月以来の低水準となった事による反動増がみられ、「北海度」と「九州・沖縄」を除くすべての区分で前年同月を上回った。 前年同月を下回った「北海道」22件(前月比26.7%減、前年同月比15.4%減)は直近12か月の平均件数(22.3件)とほぼ同数だった。 「関東」(前月比1.8%増、前年同月比30.8%増)は山梨県を除くすべての都県で横ばい、あるいは前年同月を上回り、6か月ぶりに前年同月比増加となった。都道府県別倒産件数前年同月比較一覧(負債額1000万円以上)
|
2015年8月
|
2016年8月
|
前年同月比
|
都道府県名
|
件数
|
負債額
|
件数
|
負債額
|
件数
|
負債額
|
北海道
|
26
|
2,785
|
22
|
2,715
|
-15.4%
|
-2.5%
|
北海道
|
26
|
2,785
|
22
|
2,715
|
-15.4%
|
-2.5%
|
青森
|
3
|
215
|
2
|
30
|
-33.3%
|
-86.0%
|
岩手
|
5
|
4,172
|
4
|
297
|
-20.0%
|
-92.9%
|
宮城
|
4
|
118
|
5
|
330
|
25.0%
|
179.7%
|
秋田
|
2
|
274
|
4
|
735
|
100.0%
|
168.2%
|
山形
|
2
|
521
|
5
|
434
|
150.0%
|
-16.7%
|
福島
|
5
|
773
|
5
|
8,752
|
0.0%
|
1032.2%
|
東北
|
21
|
6,073
|
25
|
10,578
|
19.0%
|
74.2%
|
茨城
|
6
|
2,523
|
10
|
1,171
|
66.7%
|
-53.6%
|
栃木
|
8
|
1,818
|
15
|
1,460
|
87.5%
|
-19.7%
|
群馬
|
6
|
1,070
|
6
|
4,000
|
0.0%
|
273.8%
|
埼玉
|
19
|
1,838
|
38
|
4,485
|
100.0%
|
144.0%
|
千葉
|
16
|
1,484
|
23
|
2,587
|
43.8%
|
74.3%
|
東京
|
130
|
22,123
|
152
|
19,655
|
16.9%
|
-11.2%
|
神奈川
|
37
|
5,087
|
54
|
7,855
|
45.9%
|
54.4%
|
新潟
|
5
|
398
|
5
|
97
|
0.0%
|
-75.6%
|
山梨
|
3
|
287
|
1
|
58
|
-66.7%
|
-79.8%
|
長野
|
5
|
657
|
8
|
1,627
|
60.0%
|
147.6%
|
静岡
|
18
|
1,899
|
19
|
2,065
|
5.6%
|
8.7%
|
関東
|
253
|
39,184
|
331
|
45,060
|
30.8%
|
15.0%
|
富山
|
3
|
135
|
8
|
4,266
|
166.7%
|
3060.0%
|
石川
|
5
|
387
|
6
|
1,394
|
20.0%
|
260.2%
|
愛知
|
39
|
3,462
|
45
|
3,289
|
15.4%
|
-5.0%
|
三重
|
10
|
20,486
|
3
|
3,290
|
-70.0%
|
-83.9%
|
岐阜
|
8
|
887
|
18
|
1,573
|
125.0%
|
77.3%
|
中部
|
65
|
25,357
|
80
|
13,812
|
23.1%
|
-45.5%
|
福井
|
2
|
112
|
5
|
575
|
150.0%
|
413.4%
|
滋賀
|
8
|
278
|
11
|
539
|
37.5%
|
93.9%
|
京都
|
17
|
1,277
|
21
|
1,620
|
23.5%
|
26.9%
|
大阪
|
99
|
4,468
|
99
|
19,352
|
0.0%
|
333.1%
|
兵庫
|
38
|
2,013
|
31
|
2,023
|
-18.4%
|
0.5%
|
奈良
|
6
|
654
|
8
|
291
|
33.3%
|
-55.5%
|
和歌山
|
4
|
239
|
6
|
124
|
50.0%
|
-48.1%
|
近畿
|
174
|
9,041
|
181
|
24,524
|
4.0%
|
171.3%
|
鳥取
|
0
|
0
|
1
|
90
|
#DIV/0!
|
#DIV/0!
|
島根
|
2
|
311
|
5
|
456
|
150.0%
|
46.6%
|
岡山
|
6
|
1,177
|
6
|
1,028
|
0.0%
|
-12.7%
|
広島
|
9
|
496
|
5
|
365
|
-44.4%
|
-26.4%
|
山口
|
3
|
79
|
6
|
3,008
|
100.0%
|
3707.6%
|
中国
|
20
|
2,063
|
23
|
4,947
|
15.0%
|
139.8%
|
徳島
|
2
|
550
|
7
|
1,233
|
250.0%
|
124.2%
|
香川
|
2
|
660
|
4
|
371
|
100.0%
|
-43.8%
|
愛媛
|
5
|
351
|
2
|
35
|
-60.0%
|
-90.0%
|
高知
|
3
|
493
|
4
|
616
|
33.3%
|
24.9%
|
四国
|
12
|
2,054
|
17
|
2,255
|
41.7%
|
9.8%
|
福岡
|
28
|
3,542
|
24
|
2,119
|
-14.3%
|
-40.2%
|
佐賀
|
4
|
431
|
3
|
226
|
-25.0%
|
-47.6%
|
長崎
|
4
|
2,416
|
3
|
873
|
-25.0%
|
-63.9%
|
熊本
|
8
|
362
|
3
|
75
|
-62.5%
|
-79.3%
|
大分
|
3
|
132
|
2
|
222
|
-33.3%
|
68.2%
|
宮崎
|
3
|
225
|
2
|
113
|
-33.3%
|
-49.8%
|
鹿児島
|
5
|
1,295
|
6
|
18,387
|
20.0%
|
1319.8%
|
九州
|
55
|
8,403
|
43
|
22,015
|
-21.8%
|
162.0%
|
沖縄
|
6
|
2,936
|
4
|
143
|
-33.3%
|
-95.1%
|
全国
|
632
|
97,896
|
726
|
126,049
|
14.9%
|
28.8%
|
|
|